
静岡県焼津市は、駿河湾に面した港町で、日本有数の水揚げ量を誇る焼津漁港を中心に発展してきました。新鮮なマグロやカツオをはじめとする海の幸が名物で、海鮮グルメを目当てに多くの観光客が訪れます。さらに、江戸時代の宿場町や古民家集落、文学ゆかりの記念館など、歴史と文化も楽しめる街です。今回は、港町の賑わいと自然・文化が調和する焼津市をご紹介します。
静岡県焼津市の観光スポットを巡る
焼津市には、港町らしい観光地から、文化や歴史を感じられるスポットまで幅広く揃っています。
焼津漁港

「焼津漁港」は、日本有数のマグロとカツオの水揚げ港として知られています。市場周辺には食堂や直売所が立ち並び、新鮮な魚介類をその場で味わうことができます。
港町ならではの活気を感じられる観光スポットです。
焼津さかなセンター

「焼津さかなセンター」は、約70店舗が集まる海鮮市場で、マグロやカツオ、干物、珍味などがずらりと並びます。食事処も充実しており、観光客に人気の立ち寄りスポットです。
お土産探しにも最適です。
小泉八雲記念館(旧小泉八雲寓居地)

文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が一時期滞在した焼津には、記念館が整備されています。彼が愛した海辺の風景や、日本文化に触れた足跡を知ることができます。
文学と歴史を味わえる文化的スポットです。
花沢の里

「花沢の里」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された山間の集落です。茅葺き屋根や石畳の道が残り、江戸時代の宿場町の雰囲気を色濃く伝えています。
歴史散策におすすめの名所です。
静岡県焼津市で自然を楽しむ
焼津市は、駿河湾や山々に囲まれた自然豊かなエリアでもあります。
焼津神社と大井川の自然

「焼津神社」は、古代から続く由緒ある神社で、源頼朝や戦国武将との縁も深いとされます。周囲は自然豊かで、散策しながら歴史を感じられます。
地元の人々にも愛される神社です。
浜当目海岸

「浜当目海岸」は、透明度の高い海水と黒潮の影響を受けた豊かな海が広がります。海水浴や釣りが楽しめるほか、夕日スポットとしても人気があります。
駿河湾の絶景を堪能できる海岸です。
高草山ハイキング

「高草山」は、標高501mの山で、山頂からは駿河湾や伊豆半島、富士山まで一望できます。初心者にも歩きやすい登山道が整備されており、自然と絶景を楽しめます。
アウトドア好きに人気のハイキングコースです。
静岡県焼津市のご当地グルメを堪能
焼津市は、漁港を中心とした海鮮グルメが豊富で、観光の大きな魅力になっています。
焼津マグロ料理

焼津といえばマグロ。刺身、寿司、丼、ステーキなど多彩な料理で提供されます。特に「マグロ丼」は観光客に人気で、漁港周辺の食堂で気軽に味わえます。
鮮度抜群の贅沢グルメです。
カツオ料理

初鰹・戻り鰹の季節には、刺身やタタキなどでカツオを堪能できます。焼津ならではの鮮度の良さで、魚好きにはたまらない一品です。
旬の味をぜひ現地で味わいたいグルメです。
魚河岸シャリ丼

焼津の新名物として注目される「魚河岸シャリ丼」は、酢飯の上に好きなネタを自由に乗せて楽しめるスタイル。市場ならではの体験型グルメとして人気があります。
観光客に喜ばれる新しい味覚です。
静岡県焼津市の祭り・イベント
焼津市では、漁港や伝統文化にちなんだ祭りやイベントが盛んに行われています。
焼津みなとまつり

「焼津みなとまつり」は、漁港を舞台に行われる祭典で、マグロの解体ショーや屋台、ステージイベントが人気です。海の街ならではの活気を体感できます。
観光客に大人気のイベントです。
荒祭(あらまつり)

「荒祭」は、焼津神社で行われる伝統行事で、豪快な神輿の練り歩きが特徴です。地域の誇りとして継承されており、観光客もその迫力を間近で感じられます。
勇壮な雰囲気の伝統祭礼です。
まとめ

静岡県焼津市は、焼津漁港やさかなセンター、小泉八雲記念館、花沢の里など、港町ならではの観光と文化を楽しめるエリアです。自然では高草山や浜当目海岸があり、海と山の絶景を体感できます。グルメはマグロやカツオを中心とした海鮮料理が充実し、みなとまつりや荒祭といったイベントも盛ん。海と歴史、食文化が融合した焼津市で、活気ある街歩きを楽しんでみてください。