
三重県松阪市は、戦国時代に蒲生氏郷が築いた城下町として発展し、江戸時代には豪商のまちとして全国にその名を轟かせました。現在も石垣が残る松坂城跡や、商人の暮らしを伝える歴史的建物が市内に点在し、往時の繁栄を感じることができます。また、世界的に有名なブランド牛「松阪牛」の産地としても知られ、グルメ目的で訪れる観光客も多い街です。歴史と食の両方を楽しめる松阪市は、伊勢志摩観光とあわせて立ち寄りたいスポットです。
三重県松阪市の観光スポットを巡る
松阪市には、戦国・江戸の歴史を伝える史跡や建物が残り、歴史散策が楽しめます。
松坂城跡(松阪公園)

「松坂城跡」は、1588年に蒲生氏郷が築いた平山城で、現在は石垣が残るのみですが、市民公園として整備されています。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客でにぎわいます。
天守跡からは松阪市街を一望できる絶景スポットです。
御城番屋敷

「御城番屋敷」は、江戸時代に松坂城を守る武士たちの組屋敷で、現存する建物は国の重要文化財に指定されています。今も一部は人が住んでおり、歴史の中に息づく生活感を感じられる貴重な場所です。
往時の武家文化を体感できる歴史遺産です。
松阪商人の館

「松阪商人の館」は、江戸時代に豪商として栄えた小津家の邸宅を公開した施設です。広い屋敷や庭園、当時の生活道具から、松阪商人の繁栄ぶりを知ることができます。
経済史や商人文化に興味のある人におすすめです。
本居宣長記念館

「本居宣長記念館」は、国学者・本居宣長の生涯と業績を紹介する施設で、隣接する「鈴屋」と呼ばれる旧宅も公開されています。国学や和歌の世界に触れられる文化スポットです。
文学ファンに人気の観光地です。
三重県松阪市で自然を楽しむ
市街地の史跡だけでなく、松阪市は自然にも恵まれています。山や川、里山風景など、のんびりと自然散策を楽しめる場所が多くあります。
斎宮跡(さいくうあと)

「斎宮跡」は、古代に天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王が住んだ地で、国の特別史跡に指定されています。現在は「斎宮歴史博物館」として整備され、古代宮廷文化を体感できます。
広大な敷地はハイキングにも最適です。
飯高地域の自然

松阪市西部の飯高地域は、山間に広がる自然豊かなエリアで、キャンプや川遊び、ハイキングを楽しむ人々に人気です。美しい渓谷や森林に癒やされる時間を過ごせます。
温泉施設もあり、自然とともにリラックスできます。
雲出川周辺

市内を流れる「雲出川」周辺は、四季折々の自然が楽しめる散策コース。桜並木や河川敷の緑地が整備され、ウォーキングやジョギングに最適です。
市民の憩いの場としても親しまれています。
三重県松阪市のご当地グルメを堪能
松阪市は、グルメ目的で訪れる観光客が後を絶たないほど食文化が豊富です。特に「松阪牛」は世界的に知られるブランドとして不動の地位を築いています。
松阪牛料理

「松阪牛」は、霜降りの美しさととろけるような食感で世界的に有名です。ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶなど多彩な食べ方があり、市内の専門店では極上の味を堪能できます。
松阪市を訪れたら必ず味わいたい逸品です。
松阪鶏焼き肉

「松阪鶏焼き肉」は、地元で人気のB級グルメで、味噌ダレで味付けした鶏肉を炭火で焼いて食べるスタイルです。市内の焼肉店で気軽に楽しめます。
松阪牛と並ぶご当地グルメとして注目されています。
和菓子・銘菓

松阪市には、参拝客や旅人をもてなす文化が根付いており、羊羹や最中などの老舗和菓子店が点在しています。食後の甘味やお土産にぴったりです。
歴史とともに受け継がれる味わいです。
三重県松阪市の祭り・イベント
松阪市では、豪商の伝統や地域の信仰を伝える祭りが数多く開催されています。
松阪祇園まつり

「松阪祇園まつり」は、毎年7月に行われる夏祭りで、山車や神輿が市街を練り歩きます。夜には提灯の明かりが幻想的で、観光客にも人気です。
夏の松阪を彩る代表的な行事です。
松阪牛まつり

「松阪牛まつり」は、毎年11月に開催される食の祭典で、松阪牛の品評会や販売、試食イベントが行われます。全国から多くの観光客が訪れる人気イベントです。
ブランド牛の魅力を存分に味わえる機会です。
まとめ

三重県松阪市は、松坂城跡や御城番屋敷、松阪商人の館といった歴史的スポットに加え、斎宮跡や飯高地域の自然も楽しめる街です。そして「松阪牛」を筆頭に、鶏焼き肉や和菓子など食の魅力も満載。祇園まつりや牛まつりといったイベントも充実しており、歴史・自然・グルメが三拍子揃った観光都市です。伊勢志摩観光と組み合わせて訪れれば、さらに充実した旅になるでしょう。