広島県呉市は、日本有数の軍港として発展した歴史を持ち、今も海とともに歩む港町です。市街には往時を偲ばせる近代建築や文化施設が残り、散策しながら歴史を学べるのが魅力。特に「入船山記念館」と「赤レンガ倉庫」は、呉市の過去と現在をつなぐ重要な観光スポットです。港町ならではの雰囲気に浸りながら歩けば、呉の奥深い魅力に触れられるでしょう。今回は、呉市で楽しむ港町散策の旅をご紹介します。

呉市ってどんなところ?
呉市は広島県南部に位置し、戦前から戦後にかけて日本の海軍や造船業の拠点として発展してきました。戦艦「大和」を建造した街としても知られ、その歴史は今も観光資源として生かされています。現在では「大和ミュージアム」や「てつのくじら館」といった施設が人気を集め、国内外から多くの観光客が訪れています。
一方で市街地には昔ながらの商店街や食堂が残り、港町の生活文化を今に伝えているのも特徴。歴史と日常が入り交じる独特の雰囲気が、呉市ならではの魅力を作り出しています。

時間帯で変わる呉の風景

呉市は「港町」「軍港」「造船」「海と山」「工業地帯」といった複数の顔を持つ町で、時間帯によってその表情が劇的に変化します。
早朝は、港に停泊する船が静かな海面に映り、朝の霧や薄曇りがもの寂しさと侘び寂びを感じさせます。造船所のクレーンや艦艇の輪郭が淡く浮かび上がる時間帯です。昼間には活気が高まり、商店街や飲食店、ミュージアム、港の作業風景など人や機械の動きがにぎやかさを増します。夕方には海に沈む夕陽が造船所や港の構造物をシルエットで浮かび上がらせ、オレンジ色に染まる海面とともにフォトジェニックな時間帯となります。夜は港の灯・岸壁のライト・街灯が灯り、静かな夜景と工場地帯の光のコントラスト、あるいは漁火の光など、昼とは違った、しっとりとした港町の風情が楽しめます。
文化・体験スポット

呉では歴史・造船・科学・海軍文化に触れる施設が充実しており、体験型の観光にも適しています。
- 和ミュージアム(呉市海事歴史科学館):戦艦「大和」の1/10模型の展示を中心に、造船・海軍・呉の港町としての歴史・技術・平和について学べる施設。内部には零式艦上戦闘機(Zero)など実物展示も。
- JMSDF呉史料館(鉄のくじら館/Akishio潜水艦館):退役した潜水艦「Akishio」の内部も見学可能。海上自衛隊の活動や潜水艦の生活空間を体験できる施設。
- 呉市観光情報プラザ:呉駅近くで観光案内、地域のお土産、街歩き案内などがそろっており、旅のスタートに便利。
- Irifuneyama Memorial Museum・呉レンガ通りなどRenga-dori(レンガ通り):歴史的建物やレンガ壁の街並みを感じつつ、地元グルメや喫茶店を楽しめるエリア。
- 海軍カレー・呉グルメ体験:呉には「海軍カレー」をはじめ、港町らしい魚介料理や地域ならではの味が多く、街歩きとセットで味わいたい。
入船山記念館の魅力
入船山記念館は、旧呉鎮守府司令長官官舎を中心とした歴史的建築群を公開している施設です。明治期に建てられた洋館と和館が融合した建物は、当時の和洋折衷の建築様式を色濃く残しており、国の重要文化財にも指定されています。
館内では呉鎮守府の歴史や、近代日本の海軍に関する資料が展示されており、軍港都市としての呉の歩みを学ぶことができます。庭園や周囲の緑も美しく、散策しながら歴史と自然の調和を楽しめるのも魅力です。

赤レンガ倉庫の散策
呉港周辺に残る赤レンガ倉庫群は、明治期から大正期にかけて建てられたもので、港町呉の歴史を象徴する建築物です。レンガ造りの重厚な建物は、かつては軍需品の保管庫として使われ、現在はイベントスペースや観光拠点として活用されています。
倉庫群を歩けば、赤レンガの壁と青い海のコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。夜にはライトアップされ、港町のロマンチックな一面を感じられます。

港町呉の風情を感じる街歩き
入船山記念館や赤レンガ倉庫の周辺には、呉の港町らしさを感じられる街並みが広がっています。古い商店街では食堂や居酒屋が並び、海軍カレーや肉じゃがといった「海軍グルメ」を味わえます。
また、呉港周辺の遊歩道からは造船所や停泊中の艦船を間近に見ることができ、港町ならではの迫力ある景観を楽しめます。歴史と現在が共存する街歩きは、呉市ならではの魅力を深く体感できる時間になるでしょう。

自然と歴史を感じる散策ルート

呉は自然と歴史を一緒に感じられる散歩・散策ルートが多くあります。ゆったり歩けるコースをいくつかご紹介します。
- 呉駅 → 呉観光情報プラザ → 大和ミュージアム → 潜水艦館コース
まず駅近辺を歩き、観光案内所で地図を入手。その後大和ミュージアムを見学し、続いてJMSDF呉史料館(潜水艦館)へ。港湾の風景や軍港町の歴史が身近に感じられるコース。
- レンガ通り・Irifuneyama Memorial Museum と町歩きコース
レンガ造りの街並みを歩きながら、小さな店や喫茶、スイーツ店などを巡る。Memorial Museum で歴史を学び、町の暮らしの痕跡を味わう。
- 港と海岸線散策 + 夕焼けルート
港付近で海風を浴びながら歩き、小さな桟橋や岸壁、公園を巡るルート。特に夕方の光が海と造船所に与える影響を感じる時間帯に訪れるのがおすすめ。
- 山側の丘 /展望スポット + 夜景ルート
呉の周囲には丘陵や展望の効く地点があります。展望スポットから街と港、海の見える眺めを楽しんだ後、夜にライトアップや街灯を背景に散策するコース。
季節ごとの楽しみ方
呉市の港町散策は、季節ごとに違った表情を見せます。
- 春:港周辺の桜並木と歴史的建築を一緒に楽しむ。
- 夏:海風を感じながら赤レンガ倉庫でのイベント参加。
- 秋:文化財建築と紅葉が織りなす落ち着いた景観。
- 冬:澄んだ空気の中でライトアップされた倉庫群を鑑賞。
どの季節でも、港町ならではの風情を満喫できます。

アクセスと便利情報
呉市へはJR呉線を利用すれば広島駅から約45分で到着します。市街地は駅から徒歩圏内に観光スポットがまとまっており、港や資料館、赤レンガ倉庫を一度に巡ることができます。バスやレンタサイクルも整備されているため、効率的に散策が可能です。

モデルコース:呉で技術・歴史・海を深く感じる一日旅プラン

午前
- 呉駅に到着。まず呉市観光情報プラザで地図とおすすめ情報を入手。
- 続けて大和ミュージアムへ。1/10 大和模型をはじめ造船や軍港の歴史展示をじっくり見る。
昼
- 潜水艦館(JMSDF呉史料館)へ。内部見学で潜水艦内の狭さ・技術力に触れた後、駅近辺または街中で地元の海軍カレーや魚介料理の昼食。
午後
- レンガ通り(Renga-dori)を散策。古いレンガ造りの建物、ショッピング、カフェ巡りで休憩。
- Irifuneyama Memorial Museum を訪れ、呉の近現代史や海軍・造船所の歴史を補完。
夕方
- 港付近または岸壁で夕焼けを眺める。造船所クレーンや船のシルエットが映える時間を選ぶ。
夜
- 夜は港沿いのレストランや街中の居酒屋で海の幸を楽しむ。夜景が見える場所やライトアップされている岸壁・造船所近くを散策して一日を締めくくる。
モデルコース提案
日帰りプラン
午前に入船山記念館を訪れ、歴史的建築と資料を鑑賞。昼食には海軍カレーや肉じゃがを味わい、午後は赤レンガ倉庫を散策。夕方には港の遊歩道から造船所の風景を眺めて帰路へ。
1泊2日プラン
1日目は記念館と赤レンガ倉庫を中心に巡り、夜は港町の居酒屋で地元料理を堪能。2日目は大和ミュージアムやてつのくじら館を訪れ、呉市の軍港都市としての歴史をより深く学ぶプラン。

呉市で楽しむ港町散策:入船山記念館と赤レンガ倉庫のまとめ
呉市は、海と歴史が調和した魅力的な港町です。入船山記念館で近代日本の歴史を学び、赤レンガ倉庫で港町の風情を感じる散策は、呉ならではの体験を提供してくれます。グルメや街歩きと組み合わせれば、日帰りでも宿泊でも充実した旅を楽しむことができるでしょう。


