
三重県伊勢市は「日本人の心のふるさと」と呼ばれる伊勢神宮を擁し、古くから信仰と文化の中心地として栄えてきました。年間800万人以上の参拝者が訪れる伊勢神宮をはじめ、江戸の風情が残るおはらい町やおかげ横丁、伊勢湾の海の幸を味わえるグルメスポットなど見どころは尽きません。豊かな自然や伝統文化も随所に感じられる伊勢市は、まさに日本を代表する観光都市です。
三重県伊勢市の観光スポットを巡る
伊勢市には、神宮を中心に歴史と文化を感じられる名所が集まっています。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

「伊勢神宮 内宮」は、天照大御神を祀る日本最高峰の聖地です。五十鈴川にかかる宇治橋を渡ると厳かな雰囲気に包まれ、荘厳な社殿や深い森に心が洗われます。
日本人なら一度は訪れたい聖地として全国から参拝客が絶えません。
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

「伊勢神宮 外宮」は、衣食住を司る豊受大御神を祀る神宮です。内宮とあわせて参拝する「外宮先祭」が古来より習わしとされています。
落ち着いた雰囲気の境内は、静かな時間を過ごしたい人におすすめです。
おはらい町・おかげ横丁

「おはらい町」は、伊勢神宮内宮前に広がる石畳の町並みで、江戸時代の風情を残す建物が並びます。名物の赤福や伊勢うどんなど、食べ歩きが楽しめるスポットです。
「おかげ横丁」では、土産物店や飲食店が集まり、参拝客で常に賑わっています。
二見興玉神社と夫婦岩

「二見興玉神社」は、海上安全や縁結びの神として知られる神社で、沖合にある「夫婦岩」がシンボルです。特に日の出とともに浮かび上がる夫婦岩は絶景として有名です。
写真スポットとしても人気があります。
猿田彦神社

「猿田彦神社」は、道開きの神を祀る神社で、物事の始まりや良縁祈願にご利益があるとされています。境内にはパワースポットとして知られる「方位石」もあります。
人生の新たな一歩を踏み出す人に人気の参拝地です。
時間帯で感じる伊勢の神聖な空気
伊勢市は朝・昼・夕・夜、それぞれの時間帯に異なる表情と神秘的な空気を体現します。
早朝

伊勢神宮(内宮・外宮)の境内に朝もやが立ち込める時間、鳥のさえずりと木漏れ日が心を洗うようです。静寂の中で参道を歩く朝の散策は、まさに神聖な体験。
Japan Travel+2Japan Travel+2
昼間

古き良き町並みの「おはらい町」や「おかげ横丁」は賑わいに満ち、郷土料理やお土産、伝統工芸の店が軒を連ね、伊勢らしさに触れられる時間帯です。
JapanTravel+1
夕方

宇治橋の橋上から見る夕焼けは格別で、鏡のような五十鈴川を朱に染めながら、神秘的な余韻を残してくれます。
Japan Travel+1
夜

ライトアップされたおかげ横丁や街灯に照らされた伊勢神宮周辺は昼とは異なる静けさと趣があり、夜の散策にぴったりです。
三重県訪問、人生の一度の経験+1
三重県伊勢市で自然を楽しむ
伊勢市は伊勢湾に面し、海と森が調和した美しい自然環境を誇ります。観光の合間に自然と触れ合えるスポットも多くあります。
五十鈴川の清流

「五十鈴川」は、伊勢神宮内宮を流れる清らかな川で、古来より禊の場として大切にされてきました。川辺の散策路は四季折々の風景が美しく、心が癒やされます。
参拝と合わせて訪れたい場所です。
朝熊山(あさまやま)

「朝熊山」は、標高555mの山で、伊勢志摩スカイラインの展望台からは伊勢湾や志摩半島の絶景が広がります。ハイキングやドライブスポットとして人気です。
夕景や夜景も美しく、絶好のフォトスポットです。
伊勢シーパラダイス

「伊勢シーパラダイス」は、二見シーパラダイスとして親しまれる水族館で、アシカやアザラシとのふれあい体験が人気です。家族連れにおすすめのレジャースポットです。
海の生き物と間近に触れ合える魅力があります。
自然に抱かれて歩く神聖な道
伊勢市は自然と歴史が融合した散策スポットでも知られ、四季折々の変化を楽しむことができます。
神宮の杜(神宮森林)

内宮・外宮周囲に広がる神聖な森の中を歩く散策。木漏れ日や苔むした地面、野鳥の声に包まれながら、心が静まる時間です。
JapanTravel+1
二見浦の夫婦岩と海岸遊歩道

日の出を背に夫婦岩を眺める朝の景観は神秘的。海風に吹かれながら潮騒を聞く散策は心地よく穏やかです。
Travel Web Magazine Tabiiro+1
Makonde 美術館

非日常の芸術空間でアフリカ・マコンデ彫刻に触れる。静けさの中で芸術を楽しむ落ち着いたひととき。
ウィキペディア
三重県伊勢市のご当地グルメを堪能
伊勢市は、伊勢神宮への参拝客を迎えるために発展した食文化が根付き、今も観光客に愛されています。
伊勢うどん

「伊勢うどん」は、極太で柔らかい麺に濃厚なタレを絡めて食べる郷土料理です。見た目はシンプルですが、やさしい味わいで参拝後の食事にぴったりです。
地元食堂や横丁で手軽に味わえます。
赤福餅

「赤福餅」は、江戸時代から続く銘菓で、柔らかい餅にこしあんをのせたシンプルな和菓子です。おはらい町やおかげ横丁の本店では出来立てを味わえます。
参拝土産としても全国的に有名です。
伊勢海老料理

伊勢湾で獲れる「伊勢海老」は、日本を代表する高級食材のひとつです。刺身や味噌汁、焼き物など、多彩な調理法で提供されます。
観光客に大人気のご当地グルメです。
神話と文化を体験するスポット
伊勢では、古から伝わる神話や文化を五感で体験できる場が揃っています。
伊勢神宮 外宮・内宮の正式参拝

古来の作法に則って、現地の神職から参拝作法を学びながら行う体験は、ただのお参りとは違う深い意味を感じさせてくれます。
おかげ横丁の手焼きせんべい体験

自分でせんべいを焼きながら、郷土の味を楽しむ体験。職人の技を間近で見られることも魅力です。
神職による神楽や祭事の観覧・参加

年中行事として、神楽見学や太鼓の体験ワークショップが行われることもあり、古神道の世界に触れる貴重な機会です。
三重県伊勢市の祭り・イベント
伊勢市では、伊勢神宮にまつわる神事や、地域色豊かな祭りが年間を通じて行われています。
神嘗祭(かんなめさい)

「神嘗祭」は、毎年10月に伊勢神宮で行われる五穀豊穣を感謝する祭りです。新米を神に捧げる荘厳な儀式で、日本最古の収穫祭ともいわれています。
伊勢神宮ならではの伝統行事です。
伊勢神宮 初詣

伊勢神宮の初詣は、全国から数百万人の参拝者が訪れる日本屈指の行事です。新しい年の始まりを神聖な空気の中で迎えることができ、多くの人にとって特別な体験となります。
一年のスタートを飾る大イベントです。
モデルコース:文化・自然・歴史を味わう一日プラン

早朝:二見浦で夫婦岩と日の出の景色を眺め、海の静けさを堪能。

午前:伊勢神宮 外宮・内宮を正式参拝。神職の案内で伝統を体感。

昼:おかげ横丁で地元グルメ(伊勢うどん、手こね寿司など)を味わいながら食文化に親しむ。

午後:神宮の杜を散策。続いて Makonde美術館などでアートと静寂の時間を楽しむ。

夕方:宇治橋から五十鈴川の夕景を撮影し、日没間際の厳かな雰囲気を味わう。

夜:おかげ横丁のライトアップや夜間の参道散策。屋台や温かいお茶で一日を締めくくる。
まとめ

三重県伊勢市は、伊勢神宮を中心に歴史と文化が息づく日本有数の観光都市です。おはらい町や夫婦岩といった人気スポットに加え、五十鈴川や朝熊山の自然、伊勢うどんや伊勢海老などのグルメも充実。神嘗祭や初詣といった伝統行事も体験でき、四季を通じて多彩な楽しみ方があります。日本の心に触れられる伊勢市で、忘れられない旅を体感してみてください。

